皆さんQuestで遊んでますか? 筆者はほぼ毎日稼働してはいますが、ロボリコも意外と早くエンディングまで辿り着いてしまったので正規のゲームはビートセイバーくらいしか起動しなくなってきています。
まだまだ日本語に対応しているソフトが少なくて遊び方がわからなかったり、そもそも長く遊べるゲームが少なかったりして、結局ALVRでGal*Gun2ばかりやっていたりします。(正直これが一番面白い)
今回は少しでもいろんなVR体験ができるようにと、ALVRとReviveを使ってOculusストアのPCゲームを遊ぶ方法を試してみました。
SteamのVRゲームはALVRやVirtualDesktopを使用して遊ぶことができますが、さらにReviveと言うツールをインストールするとOculusストアのRift / RiftS版ゲームもSteamVRから選択して遊ぶことができるようになります。
SteamVRとALVRの導入がまだの方は、先にそれらを導入しておいてください。
PC版Oculusアプリのインストール
Oculusのページからアプリをダウンロードしてインストールします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールを進めます。
インストールの途中で出てくるヘッドセットの選択は「Rift S」を選択し、ヘッドセットの接続は「設定をスキップ」で飛ばして先に進みましょう。
今回はOculusストアの無料タイトルをいくつかインストールしてみました。
Reviveのインストール
こちらのページからダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールを進めます。
インストールしたらReviveを起動してみましょう。
Oculusアプリからインストールしたゲームが表示されます。
ALVRの設定を変更する
Oculusストアのゲームをプレイする時は以下のように設定を変えた方が良いです。
特に「Codec」の設定は「H265 HEVC」だと常に地震が起こっているかのようにガクガクして酔ってきてしまいます。ここを「H264 AVC」に設定するとガクガクがかなり軽減されるので必ず変更した方が良いです。
「Bitrate」はH264の場合は20Mbps以上にしてもそれほど画質が変わりません。数値を大きくするとまたガクガクして来るのであまり高い数値にしないほうが良さそうです。
今回参考にさせてさせて頂いた海外の記事では、Serverタブで表示される「TotalLatency」が80ms以下になるように設定するのが推奨されています。これを超えている場合はVideoタブで「Bitrate」と「Resolution」を下げて調節すると良いようです。
Oculusストアのゲームを起動する
なんと、SteamVRの画面から選択できます。これはビックリ。
SteamVRのホーム画面からも選択できますが、左コントローラーのメニューボタンを押すと出てくる「Big Picture」モードの画面からもアイコン付きで選択できます。
この画面の下の方に表示されている「REVIVE」アイコンを選択すると、Oculusストアでインストールしたゲームを選択できます。
Oculusストアのゲームは完全に起動してもSteamメニューが消えてくれないので、左コントローラーのメニューボタンを押し、手動でメニューを引っ込めてください。
うまく起動しない時はPCを再起動
初回起動時はうまく起動しませんでしたが、PCを再起動したら正常に起動するようになりました。
上手く動作できなかった時、PCの画面にはこのようなエラーを送信するかどうかの確認メッセージが出ていました。ALVRは正式にサポートされているわけではないので「Close Without Sending」を選択してエラーを送信せずにウィンドウを閉じます。

Oculusストアのゲームに限らず、SteamVRのゲームでもファイヤーウォールの許可ウィンドウやゲーム個別のログイン画面が出ていたりするので、 上手く起動できない・なかなか起動しない時はPCの画面も確認してみましょう。
PC版のRobo Recallをプレイしてみる
こちらはクロスバイ対応となっていてQuest版を購入していればRift / RiftS版が無料でプレイできるようになります。Reviveを入れたら是非体験してみましょう。
さすが本家Rift版。他社移植のQuest版とは違いグラフィックの美しさやオブジェクトの細かさは遥かに上です。
テレポートや銃撃・掴みなど必要な操作はすべて問題なく行えます。もっと不具合があるかと思いきや、普通にプレイできてビックリです。
Quest版では省略されていた排莢のギミックや火花のエフェクトも見れます。敵の攻撃を受けてしまった時の演出も派手で、ちゃんと避けなきゃ危険だって気分になります。
画面の動きが激しかったりRiftに最適化されていたりするせいか、SteamVRのゲームよりもかなり画面が粗くなったりコマ落ちしたりします。その辺はさすがにPC専用のヘッドセットにはかないません。
現状ではQuest版に比べると銃を構えた時の角度が少し下向きで、スティックやトリガーのタッチだけで反応していた細かい指の動きもありませんが、SteamVRのゲームでも同じなのでALVR特有の問題なのかなと思います。
スティックのタッチが変に反応しているようで、レバーから完全に指を離さないとテレポートできません。そのせいでテレポート後の向きがよく狂いますが、一応、ゲームを進めることはできるので、本家のロボリコってこんな感じのゲームなのかと言う雰囲気は十分に伝わってきます。
Bullet Trainをプレイしてみる
こちらはロボリコールの元となった作品のバレットトレインです。ガッツリ遊べるゲームと言うよりVRの技術デモと言った色が強く、最初から最後まで15分程度で終了する短いFPSゲームとなっています。
流れとしては、電車の中で基本的な操作を覚えて、辿り着いた駅のホームで少しドンパチして、現れたボスを倒して終了です。こちらもさすがRift版と言った感じでグラフィックやオブジェクトの密度はとても細かいです。
まとめ
今回のReviveはQuestが発売される前のバージョンだったので、Questコントローラーだとマトモに操作できないのではないかと思いましたが、その辺はALVRの制御なのか思ったよりも問題なく動かすことができました。
SteamVRを使用される方は、こちらも併せてインストールしておくことをお勧めします。
コメント